当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ケアマネージャー/人気の公的資格

人気の公的資格で、人気のある資格の一つに
ケアマネージャーの資格があります。
一般的にはケアマネージャーと呼ばれますが、
正式名称は「介護支援専門員」であり、
資格は「介護保険法」に定められた公的資格になります。
ケアマネージャーとは、介護保険法に基づき、
要介護と認められた人が、その心身の状況などに応じた
適切な介護サービスを利用できるように、
ケアプラン(介護サービス計画)を作成したり、
自治体・在宅サービス事業者・介護保険施設等との調整などを行う、
"医療・福祉のスペシャリスト"という事です。
特に、最近は医療・福祉・介護関連の仕事の求人が多く、
関連資格を保有している方の就職は、非常に有利な状況が続いています。
そして、これから日本がますます高齢化社会になっていく現状を考えると、
福祉・医療業界で求められる人材の需要が高まっていくのは確実です。
また、ニーズが高まっているにもかかわらず、
ケアマネージャーはまだまだ不足している状態というのが実状です。
ケアマネージャーになるためには?
まず、医療・福祉分野の有資格者で5年以上の実務経験などの
細かい受験資格を満たした方が、都道府県が実施する
介護支援専門員実務研修受講試験を受ける必事が出来ます。
そして、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した後、
都道府県が実施する実務研修を受講し「修了証」の交付を受け、
各都道府県の介護支援専門員資格登録簿への登録を行い、
介護支援専門員証の交付を受けて、はじめてケアマネージャーとして働くことができます。
ケアマネージャーの主な仕事とは?
ケアマネージャーの仕事の一例として、下記のような業務があります。
- 介護認定がおりた要介護者に対しての、詳しい状態や介護ニーズについての把握
- 適切な介護サービスを検討し、ケアプランを作成
- 介護サービスを提供する事業者と要介護者との調整仲介
- ケアプランの継続的な管理やサービスについての記録
そして、ケアマネージャーは、下記のような居宅介護サービスの給付管理業務を行います
- 訪問介護
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 短期入所生活介護
- 短期入所療養介護
- 通所介護
- 通所リハビリテーション
- 特定施設入所型生活介護
- 痴呆対応型共同生活介護
- 福祉用具貸与
ケアマネージャー資格取得/検定試験
ケアマネージャー資格取得のための検定試験概要は、下記の通りになっています。
| 資格名 | 介護支援専門員 |
|---|---|
| 資格の種類 | 公的資格 |
| 試験名 | 介護支援専門員実務研修受講試験 |
| 受験資格 | 受験資格は少し複雑で、医療・福祉関係での一定期間に渡る実務経験が必要 ・保健、医療、福祉の分野で原則5年以上の実務経験を有し、かつ900日以上の従事経験がある者 ・社会福祉主事任用資格又はホームヘルパー2級研修の修了者で、実務経験が5年以上ある者 ・介護などの実務経験が10年以上の者など 詳細⇒各都道府県の介護保険担当 |
| 申込み期間 | 5月上旬〜7月上旬頃 |
| 試験期日 | 年1回(例年10月に実施) |
| 出題形式 | 筆記試験 (都道府県により違うが、マークシート式採用が多い) 一定の資格所有者(法定資格者)には、試験解答の一部免除制度有 |
| 試験範囲 | 介護支援分野:25問 保護医療福祉サービス分野35問 計60問、配点は各1点 |
| 試験時間 | 最大2時間 所有する資格により解答免除制度があるので、試験時間・問題数も変わってきます |
| 合格基準 | 各分野で正答率70% |
| 合格率 | 現在は20%前後 |
| 受験料 | 例)東京都:12,400円+コンビニエンスストアへの振込手数料148円 大阪府:13,570円、神奈川県:13,400円、福岡県:9,700円など都道府県により異なる |
| 受験要項の配布 | 都道府県庁・市役所・町村役場、試験実施団体、社会福祉協議会、保健所などで配付 |
| 受験地 | 申込み日現在、受験資格に該当する業務・職種に従事している場合は、その勤務先のある都道府県 従事していない場合は、居住している都道府県 |
| 管轄 | 各都道府県 |



