当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
簿記検定/人気の公的資格

簿記の資格には、大きく下記の3種類があります。
・日商簿記
・全商簿記
・全経簿記
その中でも、3種類の中では認知度も難易度も高いのが
日商簿記であり、一般的に簿記検定というと、
この日商簿記の事を指すことが多いです。
最近では、簿記の資格を取得しておくと、大学の推薦入学に有利とも
言われていますし、就職活動に関してもアピールポイントになるようです。
特に、会社の経理・財務部門での仕事を希望している方には必須の資格です。
また、将来税理士や会計士になるのを目指している方は、
早めに勉強を始めて資格を取得しておくべきです。
簿記検定の資格習得のメリット
企業の管理業務や財務・経理に係わっている担当者にとって、
会計知識・経営状態を把握するために、数字で判断するのは必須です。
簿記を勉強する事でその判断する力の基礎を学ぶことが出来るようになります。
簿記は、全てのビジネスの基礎となっている知識であり、
企業活動・事業の将来性から経済の仕組みまで理解できるようになります。
何も経理や財務の仕事をする人が必要なだけではありません。
そして、下記のような立場の人にとって、
簿記の資格を取得する事で、仕事上有益になることは間違いありません。
- コスト管理を徹底して、会社の利益に貢献したい管理職
- 営業成績を上げ、利益率も上げる事によって企業の利益を伸ばしたい営業担当者
- 運営効率を上げ、会社の利益に結び付けたい工場責任者
- 自分で独立して、将来会社を運営するという夢を持っている方
- 公認会計士や税理士等の国家資格を目指している方
- 自分自身で、将来のための資産運用を行いたい方
日商簿記検定試験 / 各級のレベル
日商簿記検定は1級から4級までがあり、
大まかに言うと、各級の知識・習得レベルは下記の通りになります。
| 1級レベル | 税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門
大学程度の商業簿記・工業簿記・原価計算並びに会計学を修得し、 |
|---|---|
| 2級レベル | 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)
を修得 |
| 3級レベル | 商店・中小企業の経理事務に役立つ、財務担当者に必須の
基本知識を修得 |
| 4級レベル | 簿記入門編
勘定科目に仕訳でき、複式簿記の仕組みを理解し、小規模小売店 |
日商簿記検定試験の概要
日商簿記検定試験の概要は、下記の通りになっています。
| 資格名 | 日商簿記 |
|---|---|
| 資格の種類 | 公的資格 |
| 受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません |
| 試験期日 | 3級・2級:年3回(6月・11月・2月) ※3級・2級はネット試験での受験も可能 1級:年2回(6月・11月) |
| 試験時間 | 3級:60分 2級:90分 1級:商業簿記・会計学 90分、工業簿記・原価計算 90分 |
| 試験内容 3級 |
「商業簿記」 基本的な商業簿記・記帳・決算の実務 |
| 試験内容 2級 |
「商業簿記と工業簿記」 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)などの理解 |
| 試験内容 1級 |
「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」 大学程度の商業簿記・工業簿記・原価計算並びに会計学の理解、財務諸表規則・企業会計に関する法規の理解 |
| 合格発表 | 合格発表の期日や方法、証書の受け渡し方法等は、商工会議所によって異なります |
| 合格基準 | 3級:70%以上、2級:70%以上、1級:70%以上かつ1科目ごとの得点が40%以上 |
| 合格率(目安) | 3級:40〜50%、2級:15〜30%、1級:10% |
| 受験料 | (税込)3級:2,850円、ネット試験:2.850円(税込)+事務手数料550円(税込) 2級:4,720円(税込)、ネット試験:2.850円(税込)+事務手数料550円(税込) 1級:7,850円(税込) |
| 申込方法 | 受験希望地の商工会議所にて申込 |
| 実施団体 | 日本商工会議所 |



